〜全体最適を実現する“見える化”の考え方〜
中小製造業のDX・業務改善を支援するコンサルティングエンジニアとして、現場の実体験をもとに、課題解決のヒントをお届けします。
はじめに
みなさん、こんにちは。
製造業の課題解決コンサルティングエンジニアの藤原です。
今回は【製造業向け】真のボトルネック見える化と解消のためのDXというテーマの第4回目として「製造業の真のボトルネックと見える化」についてお話しします。
DXを進めるために必要な準備
前回のコラムでは、DXを進めるために必要な「用語の整理・統一」、「会社全体の業務フローの整理・見直し」、「業務処理および生産能力の定量化」という3つのポイントをおさえて社内の情報を整理・共有し、その上でDXツールの選択やシステム構築に必要な要件を言語化し定義書を作成することが重要であることをお伝えしました。
これらの準備が完了した段階でようやく製造業においてDXを進めることが可能となります。
ボトルネックが見えない悩みとその解決策
製造業における悩みの一例として、
「現状、生産能力が上がらない原因が分からない」、「そもそも何が課題かが分からない」というものがありますが、これに対し有効な方法が、リアルタイムにボトルネックを「見える化」する、というものです。
製造業の方であればご存じの通り、ボトルネックは一連の工程の中で最も生産能力の低い部分のことであり、このせいで全体の生産能力がボトルネックの生産能力まで落ちてしまうという問題があります。
小ロット多品種時代のボトルネックの複雑化
大量生産時代はボトルネックへの対策は比較的シンプルでしたが、小ロット多品種の現代ではかなり複雑となっています。
これは、ロットごと、およびその日のロットの組み合わせによってボトルネックが変動するためです。
また、製造部門は自動化、生産データが集計されている会社でも、付帯の隠れ業務やバックオフィス、設計業務等がそれらのデータと連携できていないこと多く、製造工程以外がボトルネックとなっているケースがあります。
従って、真にボトルネックを「見える化」するには、商品の受注から納品までに関わる全ての工程、業務について生産速度と生産能力をロット別に把握できる仕組みが必要となります。
ボトルネックの見える化に必要な仕組み
この仕組みを実装するには、基幹システムと生産システムのデータを同じ土台に集約する必要がありますが、ゼロからの実装または既設システムの改良の場合、Webアプリやクラウドといったソフトだけではなく、制御、センサ、通信、ネットワークといった広い分野の総合的な知識、経験が必要となります。
一方パッケージ化されたものとしては、ERPシステム、例としてはSAP等がこれに当たりますが、投資額としては数千万~数億と大きいので、その額の投資が難しい場合は、先にお話しした要件定義ができていれば、適切なツールなどを組み合わせることで投資額は抑えつつ同等の効果を得ることは可能です。
例えば、SAPも基幹システム部分のサービスは中小企業向けのサブスクサービスはあるので、別途生産管理システムと上手く連携することができれば、一連のデータを同じ土台に乗せることができます。
見える化の実現とボトルネックの特定
これら集約したデータを、「受注案件」または「商品数量単位の生産性」という統一された指標で各工程、業務を定量化し、フロー順に並べ、ロット毎、日毎に取り出すことで、本当に見たいボトルネックがリアルタイムで把握できるようになります。
まとめ:本当に必要なのは「つながる仕組み」
中小製造業におけるボトルネックの見える化とは、
単なる工程データの可視化ではなく、会社全体の業務を一体化することにあります。
そのためには:
- 情報を一つの基盤にまとめる
- 全体をつないで流す仕組みを整える
- 自社に合った構成を主体的に設計する
このような「考えて進めるDX」が、限られたリソースの中でも最大の効果を発揮する鍵となります。
次回予告
次回は「DXによる真のボトルネックの解消」についてお話しします。
まずは無料相談から始めませんか?
工場のセキュリティやDXのことでお悩みなら、まずは60分の無料オンライン相談をご活用ください。
現状の整理から、導入の方向性まで丁寧にご案内いたします。
補足・協力
本記事は、株式会社コガク様のご協力のもと、Podcastセミナー第4回の原稿をもとに再編集したものです。
▶ 株式会社コガク 公式サイトはこちら